男性
男性
結果パニックになってどうでもいい話題を振ったり、
そんな会話だから続かないし、余計に気まずくなる。
その結果、
男性
男性
なんて人との繋がりを遮断しようとする負の連鎖。
こんな悩みを持っている人すごく多いと思います。
しかし、
そのあなたの持つ会話の悩み、解決します。
会話がうまくなりたいと思っているあなた、
もしかしていかに面白い話をするか?うまい話ができるか?
なんて相手の顔色ばかり気にして話していませんか?
じつはその時点で間違っているのです。
自分が話さないとダメと思う時点で、
じつは会話の主人公はあなたではなくて「相手」なのです。
多くの人は頑張って会話を盛り上げようと、
それは間違いなく口下手にさせる原因です。
人間は話を聞くよりも話をしたい聞いてもらいたい欲求の方が強い
あなたがスべきことは面白おかしく話す技術を磨くのではなく、
つまり会話の本質は話す能力じゃなくて話を聞く能力なのです。
聞く能力を磨けば、
とは言ってもこう思いますよね?
男性
いいえ、難しくなんてありません。
才能もセンスも必要ありません、
あとはそのテンプレートに穴埋めをして繰り返していくだけ。
これをするだけで間違いなく会話が上手になり人間関係を大きく変
そこで今回の記事では最短で会話を上手にする5つの方法について話してい
おすぎくん
五右衛門
動画でもわかりやすく解説しています↓
目次
大前提
まずみなさんに大前提として知っておいてほしいことが一つだけあ
それはあなたが目指すべき会話の比率は、
【相手7:自分3】
もしくは、
【相手8:自分2】
に近づけることです。
ただ無口になって相手を喋らせろってことじゃないですよ?
これは「会話の黄金比率」と言われてて、
話上手と言われる一流の人たちは必ずこの比率で会話を進めていき
たとえばテレビの司会者、さんまさんやタモリさん、クリームシチューの上田さんだった
一流のホステスさんやキャバ嬢の方だったり、
そして話して売るイメージの強い一流セールスマンでさえもこの比
つまりビジネスにおいてもコミュニケーションにおいてもこの比率
この比率で話すことができれば会話を制することができるのです。
逆を言ってしまえばこれが逆転すればするほど、
あなたが喋ればしゃべるほど、
あなたに対する印象が一緒にいて楽しくない人になる傾向が強くな
そこであなたがスべきはいかに相手を気持ちよく喋らせることがで
つまり心構えとしてはあなたは相手の話を上手に聞くエンターティ
でもこう思ったかもしれません、
男性
いやー自分にはそんなことはできないでし
このように思うかもしれないですがこれから話す5つのルールを守
間違いなく会話の比率は必然的に相手へ傾向かせることができます
ここから本題に入っていきましょう。
おすぎくん
会話が上手になる方法1.話題は興味があること
一つ質問なんですけど、
あなたが熱中して話すときはどんなときですか?
どんなことを話しているときが一番楽しいですか?
もう考える必要ないですよね?
それは自分が興味のあること、好きなことを話しているときです。
ぼくであれば仕事の話をしているときだけ、
でも人によって興味があるものは異なりますよね?
男性で関心の高いものであれば仕事や筋トレ、車、スポーツ、
女性であれば美容やスイーツ、ペット、ファッション、
つまり話題にスべき内容はあなたの話ではなく、
相手の興味のあること、好きなことが話のベースになってきます。
人間は自分の好きなこと、
つまり必然的に話す会話の内容は相手の関心が高いものそれ一択で
逆を言ってしまえば自分の知らないこと、
それは相手も同じこと。
多くの口下手な人がやってしまうことは相手の興味のない話を闇雲
僕はああだこうで、なんて自分の話ばかりで、
そこでまずは相手の興味関心の高い話題を見つけて、
人は自分の話に興味を持ってくれる人に心を開こうとする習性があ
何度も言いますけど会話のメインはあなたではなく相手、
そして人は自分の好きな話をするときが楽しい、
だから会話の話題は相手の好きなこと。
では相手が興味あること、好きなことを聞き出しました。
自分と共通するものだったら会話も広がって最高ですよね?
「えーっ僕もなんですよ!」みたいに、
お互い共鳴しあえるので会話が盛り上がって仲良くなれますが、
現実そんなことはなかなかありませんよね?
あなた
相手
あなた
自分が知識も興味もなかった場合、
じゃあどうすればいいか?
そこで次に続くのが、
会話を上手にする方法2つ目、
「フォローアップクエスチョン」です。
おすぎくん
会話が上手になる方法2.フォローアップクエスチョン
これはコミュニケーションにおいて簡単に使えるのにかなり有効な
では「フォローアップクエスチョン」とはなにか?
それは相手が発した内容を質問で返して深堀りしていくテクニック
どういうことかと言うと、
たとえば相手が、
相手
と言ってきたら、
あなた
って返しますよね?
相手
あなた
相手
あなた
このように相手の発した言葉に対し質問で返して深堀りして盛り上
これを「フォローアップクエスチョン」といいます。
じつはこれ、テレビの司会者さんがゲストに対して必ず使っているテ
またハーバード大学の研究でも人から好かれる人、
トップ営業マンや交渉の上手い人はそうでない人に比べて質問量が
つまり人から好かれる人は質問をたくさんする傾向が強くあるので
だからこそフォローアップクエスチョンは有効的に使うことができ
そこで話題にすべきは相手の興味のあること好きなことなので、
それについてフォローアップクエスチョンしていきます。
たとえば相手の趣味がカラダを鍛えることなら、
あなた
相手
あなた
相手
あなた
このように会話の流れから質問を繰り返していきます。
ただあなたはこう思ったかもしれません、
男性
会話が広がらないし尋問みたいになって終わっちゃう
そうなんです、
じつは上手に使いこなせないと、
女性
なんて場合によって質問攻めになって相手の評価を下げてしまう場
じゃあどうすればいいか?
そうそこで会話を上手にする方法の3つ目、
「フォローアップクエスチョン+相談」
を使います。
五右衛門
会話が上手になる方法3.フォローアップクエスチョン+相談
これがこの記事で一番大切な部分なので必ずチェックしておいてく
あなたは人から相談されると、
男性
このように人は頼られると、
たとえ面倒くさいと思っていても、
でもその後に、
男性
と感謝されるとすごく嬉しいものですよね?
ではなぜ人は相談をされると力になってあげたいと思うのか?
そう人には、
「誰かの役に立ちたい」
という欲求と同時に、
「認められたい」
「褒められたい」
という欲求があるからです。
つまり頼られると、この3つの欲求が人を行動させます。
そこでこの3つの、
「役に立ちたい」
「認められたい」
「褒められたい」
という欲求をフォローアップクエスチョンに応用します。
どういうことか?
たとえば相手の好きなことが「映画鑑賞」だとしたら、
あなた
相手
あなた
ちょっと待ってメモらせて、
このように相手の好きなことを話題にしながら、
相手が美容に関心が高い人なら、
あなた
最近肌荒れがすごいから、その秘訣を教えてほしい!
そしてフォローアップクエスチョンをしていく、
お城をめぐるという趣味の人がいたら、
あなた
もし旅行でお城行った時、
そしてフォローアップクエスチョンしていく。
さらに感謝の言葉を述べてあげましょう。
あなた
このように相手からしてみれば、
自分の好きなことを語ることができ
さらには相手は自分の好きなことに興味を持ってくれている。
これほど欲求が満たされて嬉しいものはないのです。
そして結果的に相手は、
女性
相手
という都合の悪いことを無理やり納得させる心理、
「認知的不協和」が起きて、結果あなたに心を開くようになります。
そして心を開くようになれば相手もあなたに関心を持つので、
では話すべき話題、広げ方をお話ししたところで、
どんなに自分の興味ある、好きな話をしていても相手が、
そこでそれらを防止しながら相手の話す意欲を掻き立てるための演
そこで次に続くのが、
おすぎくん
会話が上手になる方法4.理解を伝える
会話を上手にする方法4つ目、理解をしっかり伝えることです。
やることは簡単で、
相手が話しているとき相槌とうなずきを適度に入れてあげるだけ。
- そうなんだ!
- はあはあ、それでそれで?
- うんうん、すごっ!
- えーっそうなの知らなかった!
たった相槌と、うなずきがあるだけで相手は話を聞いてくれていると
逆にそれらがないと、
「んっ、この人は話し理解してるかな?」
「話についてきてくれてるかな?」
「自分だけ先走ってないかな?」
このように不安で、気持ちよく話すことができないのです。
会話は餅つきと似てて、
餅を付く人が話し手、こねる人が聞き手、そして餅が会話の中身。
餅をつく人からすればこねる人がただ何もせずボケーッとしている
米粒が全体的に潰れず広がっていかないように、
そこで聞き手の人がしっかりこねて、
つまり相手が話しやすいよう上手に相槌や頷きを入れてあげること
米粒が餅に変わって全体的に広がるように会話も広がりやすくなる
なので話し手の話す勢いを崩さないように相槌とうなずきをしっか
ちなみに海外の実験で頷きを入れるだけでも、相手の口数が1.5
しっかり相槌とうなずきを入れるだけで、
「あなたの話を聞いてますよ、ついて行ってますよ」
と潜在的に伝えることができるのです。
五右衛門
会話が上手になる方法5.感情豊かなリアクション
そして最後会話を上手にする方法5つ目が、
たとえば、
あなたが何か大きな買い物をしました。
それは我慢してお金をためてやっと手に入れたもので、
もう誰かに見せたいとウズウズしています。
そんな時にそれを見た一人の友だちは、
男性
もうひとりの友達は、
男性
どっちのほうが話してて気持ち良いか?
文面からでもその気持ちが伝わってきますよね?
そう同じ言葉を使ったとしてもリアクションの違いだけで、
そこであなたがすべきはカラダ表情すべてを使ってリアクションを
- えぇさすが!
- うんうん、すごっ!
- えぇそうなの?しらなかった!!
テレビの大物司会者って言われる人たちもこれを徹底していますし
そしてこれは科学的にも証明されてて、
あなたが暗い顔をすれば周りの人も暗い顔になりますし、
あなたが笑顔で楽しそうな顔をしていれば相手も周りの人も笑顔に
そう人は周りの雰囲気や感情につられやすいという性質を持ってい
つまりあなたが笑顔だったり、リアクションをしっかりすることでそ
雰囲気がガラリと変わって相手も話すことが楽しくなるのです。
話すことが楽しくなれば口数は必然的に増えていきますよね?
逆を言ってしまえば無表情で反応が薄い人は会話であれば、
なので基本的には笑顔でカラダや表情すべてを使ってリアクション
おすぎくん
絶対にやってはいけないこと
そして最後に絶対にやってはいけないこと1つだけ説明して終わ
これをするとすべてが台無しになってしまうので注意してく
それは「相手の話を遮って自分の話にしてしまう」ことです。
コミュニケーションを上手に取れない人は相手が気持ち良く話して
邪魔するだけならいいのですが、
たまに自分の話に変えて相手の話を強制終了させてしまう人、
もうそれは完全にNGで、
なので相手の話は最後まで聞いて邪魔をしないように注意しましょ
まとめ
今回をまとめると、
- 1会話の話題は相手の興味のあること好きなこと
- 2話題を広げるときはフォローアップクエスチョン
- 3もしくはフォローアップクエスチョン+相談
- 4相槌、頷きを入れて理解を伝える
- 5リアクションをして相手の話を掻き立てる
という内容でした。
今回情報量が多いので1回では覚えきれないかもしれないですが、
この5つのルールを守って行動するだけで、
あなたに対する印象が大
コメントを残す